会員数 |
34名 |
活動開始 |
1993年4月:自然観察会及び保全活動開始 1999年 :八竜緑地公園愛愛護会 2007年 :緑のパートナー「水源の森と八竜湿地を守る会」
|
活動場所 |
八竜湿地 |
活動内容 |
*八竜湿地定例観察会 ・開催日 :毎月第一日曜日 ・集合時間:9時30分~12時00分 ・集合場所:守山環境事業所前 *八竜湿地定例保全活動 ・開催日 :毎週木曜日 :毎月第三月曜日 :毎月最終土曜日 ・集合時間:9時30分~12時00分 ・集合場所:学習広場 *小学校総合的な学習 ・大森小学校 ・大森北小学校 *自然体験学習 *研修・イベント |
活動情報 ※令和4年7月~ 10月までの予定 |
毎月第一日曜日9:30~12:00自然観察会 (環境事業所前集合) 毎週木曜日及び第3月曜日、最終土曜日 :9:30~12:00 学習広場集合 11月 8日 :大森北小学校5年生総合学習支援 11月10日 :大森小学校4年生総合学習支援 11月14日 :中央構造線露頭見学(長野県大鹿村) 1月 8日 :観察会&八竜神社参拝 1月16日 :芋煮会 2月 4日 :意見交換会(地元住民、行政、大学)
|
年間活動内容 |
水源の森と八竜湿地を守る会 総会(4月) 年1~2回 会員研修(随時) 芋煮会(1月) 小学校総合学習:大森小学校2回/年、大森北小学校4回/年 意見交換会(2月):行政、金城学院大学、学識経験者、地元住民、当会 春・秋八竜緑地観察会(4月、9月) 環境デー:身近な自然体験会(6月) 「なごや環境大学連携講座」
|
連絡先 |
田京弘一 TEL:080-6901-1882 |
ホームページ |
なし |
団体からのメッセージ |
湧水湿地である八竜湿地の保全活動は晩秋から冬季が一番多忙な時期です。 シラタマホシクサを始め湿地植物は秋に種を落として枯れます。 貧栄養の湿地を守るために枯草を刈りフェンス外へ運び出します。 この時、普段見ることができない小さなミミカキグサを始め、いろいろな植物を目先で見ることができます。 私たちと一緒に湿地保全をしながら小さな発見を楽しみませんか。
|